【Swiper】画像をフェードインで表示させるスライダーを作る!最後のスライドでSwiperを止める方法も紹介!

Swiperを使って、フェードで切り替わるスライダーを作りましたので、記録しておきます。

メインビジュアルでも使えるように、スライドの最後の1枚で止まる仕様にしました。

もちろん、無限ループも簡単にできます!

  1. Swiperのスライドを最後で止める方法!
  2. Swiperのスライドをフェードで表示させる方法!
  3. Swiperが動かない、動作がおかしいときの解決方法

【Swiper】画像をフェードインで切り替えるスライダー!

まずは、今回作成するスライダーの完成版を載せておきます。

See the Pen 【swiper】エフェクト(fade/outSlide/slide-stop) by 1buk1 (@1buk1) on CodePen.

スライドは、読み込まれたら、1枚目から設定したタイミングでスライド開始します。

最後のスライドに行ったら、停止する仕様です。

ページネーションと画像スライド操作のボタン(矢印)が表示されていますが、こちらは非表示にすることも可能です。

ページネーションと画像操作のボタン(矢印)を非表示にしたパターン!

See the Pen 【swiper】エフェクト(fade/autoSlide/stopOnLastSlide) by 1buk1 (@1buk1) on CodePen.

メインビジュアルに使うなら、ページネーションとボタンは不要ですかね。

非表示にしたい場合は、簡単です。

以下の記述を削除してもらえればOKです!

<!-- ナビゲーションの追加 -->
<div class="swiper-button-prev"></div>
<div class="swiper-button-next"></div>
<!-- ナビゲーションの追加 -->
  
<!-- ページネーションの追加 -->
<div class="swiper-pagination"></div>
<!-- ページネーションの追加 -->

JavaScriptは、以下が不要ですのでHTML同様に削除してください。

  navigation: {
   nextEl: '.swiper-button-next',
   prevEl: '.swiper-button-prev',
  },
  pagination: {
   el: '.swiper-pagination',
   clickable: true,
  },

上記2箇所のHTMLとJavaScriptを削除するだけで、ページネーションとボタンは削除されます。

画像の切り替えをフェードインにするオプション。

フェードインの画像切り替えを実装するには、以下のオプションを追加します。

const swiper = new Swiper('.swiper', {
  effect: 'fade', // フェードアニメーション
});

オプションを1つ追加するだけで完了します。

最後のスライドで自動再生を停止させる方法。

以下のオプションを追加することで、最後のスライドで自動再生を停止させることができます。

const swiper = new Swiper('.swiper', {
  autoplay: { // 自動再生の設定
    stopOnLastSlide: true, //ture:最後のスライドで停止させる
  },
});

Swiperが動作しないときの対処方法。

Swiperが動作しないときは、以下の項目を確認してみてください。

  1. ライブラリが正しく読み込まれているか。
  2. ライブラリ、Swiper初期化の記述は正しいか。
  3. HTMLの記述は正しいか。
  4. ライブラリのバージョンにあった記述ができているか。

エラーの解決方法、動作不良の詳細は、【Swiperの基本】シンプルで美しいスライダーを作成する方法!記事を参考に記述を確認してみてください。

下記リンクから、該当ページの項目に飛べます!

関連記事

Webサイトでスライダーを使用すると、コンテンツを魅力的に見せることができます。 しかし、スライダーを自分で一から実装するのは難しく、手間がかかます。 そんな時に役立つのが「Swiper」というライブラリです。 Swip[…]