jQuery matchHeightで隣り合う要素の高さを揃える!CDNを使った簡単な導入方法。

matchHeightというjQueryプラグインを見つけて、使い方を調べたので、備忘録として残しておきます。

  1. jQueryプラグイン「matchHeight.js」の基本的な使い方
  2. 隣り合う要素の高さを揃える方法
  3. CDNを利用したmatchHeight.jsの導入手順
  4. 実際のコード例を通じた実装方法

    matchHeighとは。

    matchHeighとは、隣り合う要素の高さを揃えるためのjQueryプラグインです。

    詳しく説明するよりも、動作しているところを見てもらう方が早いので、デモサイトを用意しました。

    デモサイト

    以下、コードです。

    See the Pen matchHeight(要素の高さを自動で揃える) by 1buk1 (@1buk1) on CodePen.

    デモサイトのjQueryが適用されていない方は、それぞれ高さが違います。

    高さがばらつく原因は、文章の量です。

    Heightを使って、パワープレーで揃えてもいいのですが、レスポンシブのときに文章が改行するたび、heightを調整しないといけなかったりと、めんどくさいです。

    matchHeighを使えば、そういった手間からは解放されます。

    matchHeighは、レスポンシブにも対応しているので、高さの調整はしなくても済みます!

    matchHeighの実装方法。

    matchHeighの効果がわかったところで、実装方法を紹介しておきます。

    1. jQueryを読み込む
    2. CDNを読み込む
    3. 高さを揃える要素を指定する

    1. jQueryを読み込む

    matchHeighは、jQueryを使用しますので、先に読み込みます。

    <!-- jQueryの読み込み -->
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script>

    2. matchHeighのCDNを読み込む

    CDNを使って読み込む方が簡単ですが、ファイルをダウンロードして読み込ませることでも動作します。

    どの方法でも問題はありません。

    デモサイトは、CDNを使って読み込ませています。

    それぞれのサイトへのリンクを貼っておきます。

    高さを揃える要素を指定する。

    最後は、高さを揃える要素を以下のように指定してあげます。

    記述は私のデモサイトでの指定を引用しています。

    <div class="float">
      <div class="float_item js-matchHeight">
        これは、jQuery-match-heightのテストです。
      </div>
    </div>
    
    <!-- matchHeightの設定 -->
    <script>$('.js-matchHeight').matchHeight();</script>

    “.js-matchHeight”このclassで要素を揃える高さを指定しています。
    HTMLの構築で任意のクラスに変更した場合は、変更したクラスにしてください。

    まとめ

    matchHeighは、隣り合う要素の高さを簡単に揃えてくれるjQueryプラグインでした。

    実装方法も比較的簡単に行えますが、HTMLの組み方を適当にしていいわけではなく、あくまでも高さの調整をプラグインが行なってくれるようなイメージです。

    HTMLを理解せずにmatchHeighプラグインを使っても思ったように動作しませんで、ご注意ください。

    最近は、flexbox使用する頻度の方が高くなっているので、flexboxを理解している人なら問題なく使えるはずです。

    flexboxが使えないときなどに使ってみてください。